盛岡つなぎ温泉病院 日本医療機能評価機構
病院紹介 診療案内 入院案内 在宅支援 採用情報 病院実習

  Home > 病院紹介 > 施設基準等届出一覧


基本診療料関係 (2025年4月1日現在)

◆一般病棟入院基本料(急性期一般入院料4)・・・・・一般病床48床
 結核病棟入院基本料(10対1)・・・・・・・・・・・結核病床2床

    急性期の患者さんが入院できる病棟です。
    1日に13人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と
    6人以上の看護補助者が勤務しています。
   
   【看護職員時間帯勤務内訳】
 日勤帯 (朝8時30分〜夕方5時)  看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です
 準夜帯 (夕方5時〜深夜1時)   看護職員1人当たりの受け持ち数は14人以内です
 深夜帯 (深夜1時〜朝8時30分)  看護職員1人当たりの受け持ち数は14人以内です

  【看護補助者時間帯勤務内訳】
 日勤帯 (朝8時30分〜夕方5時)  看護補助者1人当たりの受け持ち数は11人以内です
  (朝7時〜8時30分)  
(夕方5時〜夜9時)
身支度や食事等、身の回りのお世話をさせていただく
ため、看護補助者が1人勤務しています

◆結核病床
   結核患者さんを入院させる病床です。
   結核菌飛沫で汚染された空気が室外に漏れないよう陰圧管理を行う構造・設備を
   有しています

◆50対1 急性期看護補助体制加算(看護補助者5割以上)
   急性期医療を担う一般病棟において、病院勤務医及び看護職員の負担を軽減及び処遇
   の改善に資する体制を確保することを目的として、看護業務を補助する看護補助者を
   配置しています

◆療養環境加算
   一般病棟での1人あたりの病室面積は8m2 以上です





◆回復期リハビリテーション病棟入院料1(13対1)・・・・・48床
   ADL能力の向上による寝たきり防止と家庭復帰を目標とし、リハビリテーションを
   集中的に 行う病棟です。休日にあってもリハビリテーションが可能な体制を
   有しております。
   1日に11人以上看護職員(看護師及び准看護師)と
   5人以上の看護補助者が勤務しています。

    【看護職員時間帯勤務内訳】
 日勤帯 (朝8時30分〜夕方5時)  看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内です
 準夜帯 (夕方5時〜深夜1時)   看護職員1人当たりの受け持ち数は22人以内です
 深夜帯 (深夜1時〜朝8時30分)  看護職員1人当たりの受け持ち数は22人以内です

    【看護補助者時間帯勤務内訳】
 日勤帯 (朝8時30分〜夕方5時)  看護補助者1人当たりの受け持ち数は22人以内です
 準夜帯 (夕方5時〜深夜1時)   看護補助者1人当たりの受け持ち数は44人以内です
 深夜帯 (深夜1時〜朝8時30分)  看護補助者1人当たりの受け持ち数は44人以内です
  (朝7時〜8時30分)  
(夕方5時〜夜9時)
身支度や食事等、身の回りのお世話をさせていただく
ため、看護補助者が1人勤務しています





◆療養病棟入院基本料1(20対1)・・・・・72床
    医師及び看護師による24時間体制での監視・管理を要する状態や長期にわたり療養が
   必要な脊髄損傷、筋ジストロフィー、神経難病等の方が入院していただく病棟です。
   1日に6人以上看護職員(看護師及び准看護師)と
   6人以上の看護補助者が勤務しています。

    【看護職員時間帯勤務内訳】
 日勤帯 (朝8時30分〜夕方5時)  看護職員1人当たりの受け持ち数は18人以内です
 準夜帯 (夕方5時〜深夜1時)   看護職員1人当たりの受け持ち数は18人以内です
 深夜帯 (深夜1時〜朝8時30分)  看護職員1人当たりの受け持ち数は18人以内です

    【看護補助者時間帯勤務内訳】
 日勤帯 (朝8時30分〜夕方5時)  看護補助者1人当たりの受け持ち数は9人以内です
  (朝7時〜8時30分)
(夕方5時〜夜9時)
身支度や食事等、身の回りのお世話をさせていただく
ため、看護補助者が1人勤務しています

◆療養病棟療養環境改善加算1
    長期にわたる療養を行うにつき適切な構造設備を有しています





◆救急医療管理加算
    休日又は夜間における救急医療確保のための診療を行っております

◆診療録管理体制加算2
    専任の診療情報管理士を配置し診療記録の保管・管理を行う体制が
    整備されています

◆医師事務作業補助体制加算1(25対1)
    医師、医療関係職員、事務職員等で業務の役割分担を推進し、医師の事務作業を
    補助する専従者を配置しています

◆データ提出加算1
    診療報酬の請求状況、手術の実施状況等の診療内容に関するデータを継続して
    厚生労働省に提出しています

◆医療安全対策加算2
    医療安全確保のため、医療安全管理部門を設置し、各部門に専任の職員を
    配置しています。
    医療安全管理者が医療安全対策委員会と連携し、より実効性のある医療安全対策を
    実施できる体制が整備されています。
    医療安全管理者は相談窓口の担当者と密接な連携を図り、相談及び支援を行って
    います

◆感染対策向上加算2
    感染防止部門を設置し、感染症対策に3年以上の経験を有する医師、
    5年以上感染管理に従事した経験を有する看護師、
    3年以上の病院勤務経験をもつ感染防止対策に係る専任の薬剤師及び臨床検査技師、
    からなる感染制御チームを組織し、感染防止に係る日常業務を行っています。
    また、感染対策向上加算1の届出を行った医療機関が主催する院内感染対策に関する
    カンファレンスに年4回程度参加しています。

◆入退院支援加算2
    患者さんが安心・納得して早期に退院できるよう、退院支援及び地域連携業務を
    担う部門に専従の社会福祉士と専任の看護師を配置しています

◆地域連携診療計画加算
    疾患ごとに作成された地域連携診療計画に基づき治療を行います

◆後発医薬品使用体制加算1
    後発医薬品の品質、安全性、安全供給体制等の情報を収集・評価し、
    その結果を踏まえ後発医薬品の採用を決定する体制が整備されています

◆認知症ケア加算3

    認知症にる行動・心理症状や医師疎通の困難さがみられ、身体疾患の治療への
    影響が見込まれる患者さんに対し、看護師等が看護計画を作成し認知症状の悪化を
    予防し、身体疾患の治療を円滑に受けられるようにしています

◆機能強化加算

    地域におけるかかりつけ医機能として、健康管理や保健・福祉サービスや関する
    相談及び夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています

◆患者サポート体制充実加算
    相談支援窓口を設置し、患者等からの医学的な質問や生活上及び入院上の不安等に
    関する相談を行います

◆臨床研修病院入院診療加算 協力型 
    他病院と共同して臨床研修を行う病院であり、研修医に臨床研修を行っています

◆医療機器安全管理加算料1
    人工呼吸器等の医療機器の専門知識を有する臨床工学技士を配置しています

◆胃ろう造設術(経皮的内視鏡下胃ろう造設術、腹腔鏡下胃ろう造設術を含む)
    胃ろうの必要な患者さんに胃ろう造設術を行います

◆がん性疼痛緩和指導管理料
    緩和ケアの経験を有する医師が配置されており、疼痛の症状緩和を目的に麻薬を
    処方している患者さんに対し、療養上必要な指導管理を行っています

◆がん性疼痛緩和指導管理料イ
    医師と看護師が共同して診療方針等について話し合い、診断結果及び治療方針に
    ついてご本人が十分に理解し、納得した上での治療方針を選択できるよう
    説明・相談を行っています

◆がん性疼痛緩和指導管理料ロ
    医師、看護師又は公認心理師が心理的な不安を軽減するための面接を行っています

◆がん治療連携指導料
    連携医療機関において患者さん毎に作成された治療計画に基づき診療を提供します

◆検体検査管理加算(U)
    検体検査の管理、臨床検査の精度管理を行い緊急時検査の対応を行っています

◆在宅療養支援病院(「第14の2」の1の(3)に規定する在宅療養支援病院)
    24時間往診が可能な体制を確保し、また訪問診療や訪問看護ステーションとの
    連携を行いながら患者さんの在宅療養をサポートしています

◆在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料

    在宅や施設での療養を行っている通胃困難な患者さんに対し、患者さんごとに
    総合的な在宅療養計画を作成し、訪問診療を行い、
    総合的な医学管理を行っています

◆在宅療養実績加算2
    緊急往診を年4件以上かつ看取りを年2件以上行っています

◆協力対象施設入所者入院加算
    介護保険施設の協力病院として、当該施設から24時間往診が可能な体制を確保し
    入所者の対応方針等の共有を図るため、月1回以上の頻度でカンファレンスを
    を行っています

◆時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
    在宅酸素療法の導入を検討又は施行している患者さんに対し行います。
    経験を有する意思を配置し、検査を行うにつき十分な体制が整備されています。

◆CT撮影及びMRI撮影
    16列以上64列未満のマルチスライス型機器によるCT撮影を行っています

◆ニコチン依存症管理料
    禁煙治療の経験を有する医師及び禁煙治療に係る専任の看護師が配置されており、
    禁煙治療及び禁煙に関する指導管理を行います

◆無菌製剤処置料
    無菌室、クリーンベンチ等の無菌環境の中での無菌製剤処置を行っています

◆夜間休日救急搬送医学管理料
    休日又は夜間における救急医療の確保のために診療を行っており、
    救急用の自動車等により緊急に搬送された患者さんに対して必要な医学管理を
    行います

◆薬剤管理指導料
    患者さんごとに適切な薬学的管理を行い、薬剤師による服薬指導を行います

◆輸血管理料U・輸血適正使用加算
    輸血療法・輸血管理を行う体制が整備されており輸血製剤が適切に
    使用されています

◆外来化学療法加算2
    外来化学療法を実施するための治療室を有し専任の看護師・薬剤師を
    配置しています

◆外来腫瘍化学療法診察料2
    抗悪性腫瘍剤等を投与した患者より、電話等による緊急の相談等に
    24時間対応できる連絡体制をとっています

◆持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定
    糖尿病患者の治療に際して持続的に血糖値、グルコース値を測定します

◆糖尿病合併症管理料
    糖尿病治療及び糖尿病足病変に従事した専任医師・看護師を配置しています

◆運動器リハビリテーション料T
    運動器リハビリの経験を有する専任の医師及び専従の療法士を配置しています

◆呼吸器リハビリテーション料T
    呼吸器リハビリの経験を有する専任の医師及び専従の療法士を配置しています

◆脳血管疾患等リハビリテーション料T
◆廃用症候群リハビリテーション料T

    脳血管疾患リハビリの経験を有する専任の医師及び専従の療法士を配置しています

◆がん患者リハビリテーション料
    がん患者リハビリの経験を有する専任の医師及び専従の療法士を配置しています

◆集団コミュニケーション療法料
    言語障害のある複数の患者さんに対して専従の言語聴覚士が訓練を行います


◆入院時食事療法T
◆入院時生活療法T

    管理栄養士によって管理された食事を随時(夕食については午後6時以降)
    適温で供給しています

◆外来・在宅ベースアップ評価料T
◆入院ベースアップ評価料35

◆看護職員処遇改善評価料28